私の夫は転勤がある仕事をしており、1月からは単身赴任が決まっています。
さらに出張が多いためホテル泊まりになる日が増えるとのこと。
普段は一通りの家事を上手にこなす夫なので心配事は少ないのですが、それでも1つだけ気掛かりなことがありました。
それは単身赴任中は外食が多くなるので野菜の摂取量が減るということ…。
今まではお昼が外食だったとしても、家に帰れば私が野菜多めの手作り料理を出すのでなんとかバランスがとれていたと思います。
しかしこれからは夫が自分で食事管理をしなければいけません。
出張先でも気軽に野菜をたくさん摂れる商品はないかと色々調べたところ良いものを見つけました!
実際に我が家は購入して自宅で使ってみたので、使った感想・レビューも記録しますね。
YAZAWAのトラベルクッカー
YAZAWAのトラベルクッカーという商品です。
簡単に言ってしまえば持ち運びが可能なお手軽鍋。
パッケージを見るだけでも機能が充実していることが良くわかると思います。
では詳しく見ていきましょう!
トラベルクッカーの付属品は何がついている?
付属品は鍋・ヒーター・どんぶり・どんぶりの蓋・スプーン&フォーク・収納袋・説明書・保証書です。
フォークとスプーンが繋がっているのが面白いですね。一緒にすれば収納もしやすいからかな?
蓋にパチっとはめ込めるので持ち運びに便利です。でも強くつけたり、外そうするとポキッと折れそうだったので力の入れすぎは注意!
あと蓋には、湯切りができる穴がついています。お湯だけ捨てたいときに便利ですね!
ヒーターの裏を見てみます。コンセントを差し込めば、ヒーターが温まる仕組みです。
すべての付属品を収納するときは、鍋の中にどんぶりとヒーターを入れて、最後に蓋をすれば良いです。
それを収納袋に入れればコンパクトになり、持ち運びにも困りません。
トラベルクッカーは海外のコンセントでも使える!
嬉しいのが、変圧器がなくても海外でも使えるということ。
※変換プラグは別に必要な場合があります
mint
ヒーター本体の裏に電圧を切り替えるスイッチがあるので、使う地域に適した電圧に合わせます。
ちなみに日本は100-130Vです。
トラベルクッカーの鍋はインスタントラーメンがそのまま入る!
仕事が忙しい男性はなかなか時間と手間のかかる料理は作れない…
そんな時に便利なのがインスタントラーメンですよね。
この鍋はありがたいことにインスタントラーメンがすっぽりそのまま入ります。
均等に麺に火が通るので、早く・美味しく作れます!
超簡単!野菜たっぷりラーメンの作り方
mint




mint
白米の作り方
説明書にはご飯は約25分で炊けると記載されていましたが、本当なのか実験がてら作ってみました。


10分ぐらいしたら湯気が出てきました

約18分で良い感じにお米がふっくらしていたのでコンセントを抜きました
食べてみたところ、18分だと若干芯が残っている感じでした。そのあと10分ほど蓋をして蒸らしたら、美味しいご飯になりました。
鍋の底が焦げるのが心配で早めに止めてしまいましたが、18分では早かったようです。説明書の記載通り25分でよかったのかな…。また今度再チャレンジしてみます!
mint
トラベルクッカーを使ってみた感想
良かった点
・とにかくコンパクトで軽い!出張先、キャンプ、旅行中など多様に使えそう。
・短時間で温まる
・国内線なら飛行機の機内に持ち込めるので、出張先のホテルにすぐに持っていける
残念な点
・ON、OFFのスイッチがないこと
(コンセントを差したらすぐに加熱が始まるので少し危ない…)
総合的にみてとてもいい商品ですが、あとはいかに上手く使いこなすかだと思います!
オススメなのでぜひ皆さんも使ってみてください♪
合わせて読みたい